12.8 c
Japan
Friday, December 1, 2023

Incubation Program "Hamamatsu Incubator 2021

浜松市が、次世代に向けて世界に羽ばたく起業家の育成プロジェクトを始動。創業・起業を志す人材や、ビジネスの成長を目指すスタートアップ経営者、企業内で新事業展開を目指す人材を対象にしたインキュベーションプログラム「Hamamatsu Incubator 2021」の参加者を募集します。

プロジェクトを始動するに至った背景

浜松地域では、これまでにスズキ、ヤマハ、カワイ、浜松ホトニクス、ホンダ、ヤマハ発動機、トヨタ等、世界を代表するものづくり企業が誕生し、様々な社会課題の解決に貢献してきました。

しかし、近年、世界で多くのユニコーン企業が誕生する中で、日本では指折り数える程度しか生まれていません。そこで、この度、浜松では次世代に向けて世界に羽ばたく起業家の育成プロジェクトを始動することとなりました。

本事業では、創業・起業を志す人材や、ビジネスの成長を目指すスタートアップ経営者、企業内で新事業展開を目指す人材を対象に、日本を代表する経験豊富なメンター陣によるメンタリングや様々な起業支援メニューを通じて、浜松発のグローバルに活躍する事業家「Next innovator」を育成I will do so.

Also,説明会では、本事業にかける浜松市の意気込みとサポート体制の紹介、プログラム全体の説明、メンター陣からのメッセージを聞くことができます。 

事業成長を目指すスタートアップ、起業を予定している方、社内起業を目指す方などの参加を募集しています。

参加申込はこちら
▶︎https://innovation.forstartups.com/ja-jp/hamamatsu-incubator-2021

「Hamamatsu Incubator 2021」実施概要

①参加者募集
全国から起業を志す人材やビジネスの成長を目指すスタートアップ経営者を対象に、ビジネスプランを募集(書類選考と面談を実施して10名程度を選定)
②プログラム実施
VCや先輩起業家などによるメンタリングなどを通じて事業プランのブラッシュアップを目的とする約半年にわたるプログラムを提供
③優秀な事業プランの選定
ブラッシュアップされたビジネスプランの中から、優秀な事業プランを選定(3者を選定)
④起業支援
起業に必要なノウハウやメンターによる継続的な事業プランのブラッシュアップを提供し、浜松市内での起業を促進
⑤卒業生交流会
当事業の卒業生コミュニティを構築し、情報交換やビジネス相談を通じて、ビジネスの成長加速や拡大を生み出す浜松エリアのスタートアップコミュニティの醸成

Participants

①浜松市を拠点(居住含む)とした起業が可能であること
②起業に対する熱意があること

Schedule

①参加者エントリー期間:2021年6月21日〜7月9日
②参加者募集〜選考期間:2021年7月10日〜7月30日
③プログラム期間:2021年8月12日〜12月20日
④デモデイ:2022年1月上旬
⑤起業支援期間:2022年1月中旬〜3月下旬

メンターのご紹介

高宮慎一 株式会社グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー

グロービス・キャピタル・パートナーズ(GCP)ではコンシューマー領域およびヘルスケア領域の投資を担当。Forbes Japan日本で最も影響力のあるベンチャー投資家ランキング 2018年1位、2015年7位、2020年10位。投資先には、社外役員として参画し、ハンズオンでの戦略策定、経営の仕組化、組織造り、国内外の事業開発の支援を実施。GCP参画前は、戦略コンサルティング会社アーサー・D・リトルにて、プロジェクトを主導。東京大学経済学部卒(卒論特選論文受賞)、ハーバード大学経営大学院MBA(二年次優秀賞)。

村田祐介 インキュベイトファンド株式会社 代表パートナー

2003年にエヌ・アイ・エフベンチャーズ株式会社(現:大和企業投資株式会社)入社。主にネット系スタートアップの投資業務及びファンド組成管理業務に従事。2010年にインキュベイトファンド設立、代表パートナー就任。2015年より一般社団法人日本ベンチャーキャピタル協会企画部長を兼務。その他ファンドエコシステム委員会委員長やLPリレーション部会部会長等を歴任。Forbes Japan「JAPAN’s MIDAS LIST(日本で最も影響力のあるベンチャー投資家ランキングBEST10)」2017年第1位受賞。

種市亮 ゼロイチキャピタル1号投資事業有限責任組合 代表パートナー

楽天、楽天キャピタルにてEコマース・ヘルスケア領域を中心としたスタートアップへの投資検討及び様々なバリューアップ支援を経験。2018年4月インキュベイトファンドへ参画、アソシエイトとして新規投資先発掘、投資先バリューアップ、人材採用支援等を担当。2021年5月に独立してゼロイチキャピタルを設立。

矢澤麻理子 Yazawa Ventures Founder and CEO

ニューヨーク州立大学を卒業後、BI・ERP ソフトウェアのベンダでコンサルタント及びエンジニアとして従事。2013年からサムライインキュベートでシニアアソシエイト、2017年に Plug and Play Japan COOとして参画。Plug and Play Japan退職後、出産を経てシード特化ファンド「Yazawa Ventures」を組成。

名倉勝 CIC Japan合同会社 ディレクター(Community Development)、博士(工学)

慶應義塾大学理工学部物理学科卒、東京大学大学院工学系研究科原子力国際専攻博士課程修了、MIT System Design and Management Program修士課程修了。2011年に文部科学省入省後、大学発ベンチャー政策、産学連携政策、起業家教育政策、原子力規制等に携わる。その後、経営コンサルティングファーム、ベンチャーキャピタルを経て現職。

「Hamamatsu Incubator 2021」説明会開催

日時:2021年6月28日(月)18:00~19:00(オープンは17:50)
実施方法:オンライン(お申し込みされた方にURLをご連絡いたします)
Click here to apply▶︎https://hamamatsu-incubator-2021-event01.peatix.com
Participation Fee:free
Sponsored by:浜松市
Management:Four Start Ups, Inc.
協力:FUSE(浜松いわた信用金庫)

【【説明会のタイムライン]

17:50~18:00 開場
18:00~18:10 開始挨拶
18:10~18:25 Hamamatsu Incubator 2021プログラム説明
18:25~18:45 メンターからのメッセージ ※調整中
・株式会社グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー 高宮慎一
・インキュベイトファンド株式会社 代表パートナー 村田祐介
・Yazawa Ventures Founder and CEO 矢澤麻理子
・ゼロイチキャピタル1号投資事業有限責任組合 代表パートナー 種市亮
・CIC Japan合同会社 ディレクター 名倉勝
18:45~18:55 浜松市の紹介
18:55~19:00 FUSEの紹介
19:00~19:15 質疑応答
19:15 閉会参加対象者・浜松市内を拠点に起業や事業展開を考えている方
・起業や社内ベンチャーに興味がある方
・インキュベーションプログラムに興味がある方

受託者概要

①社名:フォースタートアップス株式会社
②代表者 :代表取締役社⻑ 兼 CEO 志水 雄一郎
③設立:September 1, 2016
④事業内容:Growth Industry Support Business
⑤所在地 :東京都港区六本木1-6-1 泉ガーデンタワー36F
https://forstartups.com/
 フォースタートアップスは、「世界で勝負できる産業、企業、サービス、人を創出し、日本の成⻑を支えていく」 ために、「for Startups」というビジョンのもと、インターネット/IoTセクターをはじめ、ディープテック等リアルビジネス領域も含めた起業支援と転職支援を中核とした成長産業支援事業を推進。国内有⼒ベンチャーキャピタルと連携したスタートアップ・ベンチャー企業への戦略的資⾦⽀援や、成長産業領域に特化した情報プラットフォーム「STARTUP DB(スタートアップデータベース)」の運用、及び、大企業とのビジネス共創モデルによる産業エコシステム強化にも取り組む。また、産学官連携による成長産業支援プラットフォームとなるべくPublic affairs戦略室を創設し、経済産業省管轄のJ startup supporters認定、内閣府事業やNEDO事業等にも採択されている。

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
Source浜松市
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN