12.8 c
Japan
Saturday, December 2, 2023

【オンラインイベント】起業家予備軍は「スタートアップスタジオ」を知れ!

起業家支援といえばVC!という固定観念を変える、「スタートアップスタジオ」という新たな支援の形とは?これから起業を志す若者が知っておくべき「スタートアップスタジオ」について、日本のスタートアップスタジオを牽引するStudio ENTRE山口氏、Creww伊地知氏を招いたFastGrow主催のトークイベントが4月27日(火)に開催されます。

当イベントについて

近年日本におけるVCの拡大により、起業家にとって資金調達は比較的容易に行えるようになりました。

しかしこれは、ファイナンス面での余裕ができる一方で、無理にでもプロダクトや事業の成長スピードを高める必要性が生まれることを意味します。これは果たして全ての起業家にとって望ましいことでしょうか?

また「エンジェル投資家」に出資をお願いしても、資金以外での充実した支援を受けられるとは限りません。

そんな中、VC、エンジェル投資家とは違った面から支援を行う組織、それが「startup studio".

日本では未だ馴染みのない言葉ですが、シリコンバレーをはじめとしたスタートアップ最前線では既に注目が高まっており、日本においてもその動きがさらに活発化することは間違いありません。

将来起業を少しでも考えている皆様はその新たな選択肢についてしっかりと理解している必要があります。

そんな思いからFastGrowでは日本のスタートアップスタジオを牽引するStudio ENTRE山口氏, ,Creww伊地知氏をお招きしてトークイベントを開催します。

speaker
山口 哲一氏 Studio ENTRE株式会社 代表取締役
早稲田大学在学中から音楽のプロデュースに関わり、中退。1989年、株式会社 バグ・コーポレーションを設立。「SION」「村上”ポンタ”秀一」「佐山雅弘」「村田陽一」「こだまさおり」など実力派アーティストのマネージメントを行う。プロデューサーとして「東京エスムジカ」「ピスト ルバルブ」「Sweet Vacation」など の個性的なアーティストをデビューさせた。2014年からは新時代の音楽ビジネスを担う人材のための活動を続けている。エンターテインメントによる起業家支援のための「START ME UP AWARDS」を実行委員長となって立ち上げた。2020年8月エンターテック分野の起業家育成と新事業創出を行うStudioENTREを設立し、代表取締役に就任。mixiエンタメファンドへのソーシングも行うと発表、注目を集めた。

伊地知 天氏 Creww株式会社 代表取締役
1983年生まれ。15歳で単身渡米。2005年、21歳の時にカリフォルニア州立大学在学中に起業。アメリカで立ち上げた会社は2010年に米大手事業会社へ売却。2009年にフィリピンで創業した会社は創業3年で売却。東日本大震災を機に日本に戻り、2012年にCrewwを創業。現在は、新経済連盟の幹事として 「オープンイノベーションプロジェクトチーム」リーダーを務めるなど、スタートアップエコシステムの構築やオープンイノベーションに関わる多くの組織やプロジェクトに参画している。

関根 佑介氏 フォッグ株式会社 代表
20年近くWEBサービスを中心に多くのサービスの企画、設計、運用など行い、 1サービスの最大DL記録は世界6,000万DL。これまでの累計DL数は7,500万DLほど。 現在はエンタメ業界を中心にファンコミュニティやオーディションに特化したサービスを展開中。 その他、映画プロジェクト参画や他社のアドバイザーなどで活動。

海保 けんたろー氏 株式会社ワールドスケープ 代表取締役  
プロミュージシャンとして活動する中で多くの課題に気づき、2011年に株式会社ワールドスケープを創業。「Frekul」を立ち上げ、17,000組以上のアーティストの音楽活動支援を行う。 創業10年となる2021年に代表を退任し、現在は複数のプロジェクトに関わりながら次の挑戦を模索中。 趣味はボードゲーム。

スタートアップスタジオとは?

startup studioとは、同時多発的に複数の企業を立ち上げ、起業家やイノベーターが新しいコンセプトを次々に打ち出す上で理想的な場を提供する組織。

●エンターテイメント領域のDXを志すスタートアップスタジオ「Studio ENTRE"
●本業を続けながら、起業や新規事業創出を目指すスタートアップスタジオ「STARTUP STUDIO by Creww"

「起業は目的ではなく手段」それは本当に正しい?

「起業はリスク。そんなの昔の話」という風潮が強まる今。起業ブームにあやかり、とにかく起業!という方も増えたように感じられます。実際にスタートアップの数は年々増加傾向にあります。

そのような動機では成功しないと、起業家たちに警鐘を鳴らす声がある一方、社会全体からすれば良い風潮と捉える意見もあります。

."起業は手段ではなく目的」という聞き飽きたフレーズが今でも多用される背景には、このように社会の”起業”に対する価値観が揺れ動いているという事実があります。

将来起業を考えている皆様にとって、起業の動機は果たして本当に大事なものでしょうか?

そこでイベント後半にはフォッグ関根氏, ,ワールドスケープ海保けんたろー氏、のお二人もお招きし、
."起業という選択肢を選ぶ意義とは?」について徹底的に議論していただきます。

Recommended for

  • 将来的に起業を考えているが、事業の壁打ちや資金調達やはまずVCと考えている方
  • 起業にあたり、多くの選択肢から自分にあった最適な方法を選びたいと考えている方
  • 起業の目的が実は曖昧かもしれないという方
  • 次世代の起業家が集まるコミュニティを押さえておきたいという方

今まさに起業を考えている方のみならず、将来的にぼんやりと起業を考えている方でも大歓迎!ご参加をお待ちしております!
※本イベントはオンライン開催です。ご自宅等インターネット環境からご参加ください。
note (supplementary information) symbol画面OFF・音声ミュートでお気軽に参加可能!途中参加歓迎!

イベント詳細

開催日時:2021年04月27日(火)19:30-21:00

申込締切日:2021年04月26日(月)23:59

【当日の流れ】

19:30 イントロダクション
19:35 スタートアップスタジオから始まる新たなエコシステム
SPEAKER:山口哲一氏・伊地知天氏
20:15 起業は手段?目的?この議論に終止符を
SPEAKER:山口哲一氏・関根佑介氏・海保けんたろー氏
20:45 質疑応答・アンケート回答・閉会
21:00 閉会


Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN