12.8 c
Japan
Monday, December 11, 2023

【ウェビナー12月15日開催】新規事業創出のための人材戦略!高度な専門人材を活用し、イノベーションを創出せよ!

Innovator`s Academyの第4回目は、「新規事業創出のための人材戦略!高度な専門人材を活用し、イノベーションを創出せよ!」をテーマにゲストスピーカーとして業界初の成功報酬無料の総合型複業マーケットプレイス「Another works」を立ち上げた大林尚朝さん。理系研究者の人材プラットフォームを運営する「POL」で、執行役員/新規事業開発を担う渡辺 晋次さん。パソナグループにて社内ベンチャーの事業立ち上げ、ベンチャ-投資先支援、子会社事業アライアンス、オープンイノベーションを担当されている成長戦略本部 シニアマネージャー玉井 龍馬さんが登壇します。“本業を退職せず”事業を実現できる個人を主体としたインキュベーションプログラム「STARTUP STUDIO by Creww」を担当しているCrewwの加藤を交え、新規事業創出のための人材戦略についてのノウハウを深堀していきたいと思います。

Innovator`s Academyとは何か?

イノベーションが首都圏のみならず全国規模で取り組まれ、スタートアップから事業会社、自治体に至るまで幅広く挑戦が繰り広げられるように。イノベーションの失敗例や成功例、把握しておくべきポイントなど、経験豊富なゲストから様々なノウハウを持ち帰ってもらう場が「Innovator`s Academy」です。

新規事業創出をミッションにお持ちで、人材戦略に悩んでいる方、
専門人材を採用したものの上手く活用出来ずに困っている方、
高度人材を活用し、新規事業創出に成功した事例を知りたい方は是非ご参加ください。

コンテンツメニュー

・登壇者紹介
・新規事業創出に必要な人材とは?
・高度な専門人材を活用するメリット、気をつけるべきこと
・高度な専門人材を活用することによって成功した事例
・高度な専門人材の活用が上手くいく組織とは?

・Q&Aセッション

▶︎Recommended for

・専門人材の活用に興味があるor検討されているorお悩みの方
・既存事業を新しい人材登用にて活性化させたい方
・新規事業部門の組織づくりに課題をお持ちの方
・オープンイノベーションに関心のある方

▶︎Outline of the event

日 時:2020年12/15(火) 18:00~19:30 
Place: Held online (Zoom access)
Admission: Free
Hosted by: Creww, Inc.

登壇者ご紹介

株式会社Another works CEO/大林尚朝

早稲田大学在学中に株式会社リアライブに参画しマーケティング責任者として強固な集客基盤を構築。
その後、株式会社パソナ パソナキャリアカンパニーに新卒入社し顧問やフリーランスを業務委託紹介する新規事業に従事。全社総会にて史上最年少で年間最優秀賞を受賞するなどギネス記録を数多く樹立。2018年に株式会社ビズリーチのM&A領域の新規事業における創業メンバーとして参画。2019年5月7日に株式会社Another worksを創業。業界初の成功報酬無料の総合型複業マーケットプレイス「Another works( https://aw-anotherworks.com/ )」を立ち上げる。

株式会社POL 執行役員 新規事業開発 責任者・PX(People eXperience)責任者/渡辺 晋次

株式会社POLの2号社員として、ビジネス全般を担当。大学院で化学専攻、人工血液をテーマとした研究に従事。その経験から、当事者として研究関連の領域の課題を強く感じていたため、POLのミッション・ビジョンに共感してジョイン。LabBase Xをはじめとした新規事業開発を担当。

株式会社パソナグループ 成長戦略本部 シニアマネージャー/玉井 龍馬

三重県出身、関西学院大学卒業。2011年パソナ入社。法人営業を経て、カンパニー経営本部での人事機能の立ち上げ、採用責任者を担当。5年間で約400名の採用。イノベーター・エンジニア採用等、全国採用基盤の構築、組織開発を行う。

2018年より社内ベンチャーの事業立ち上げ、ベンチャ-投資先支援、子会社事業アライアンス、オープンイノベーションを担当。

Creww株式会社 Open Innovation Dept.Marketing Team Director
加藤 健太

国内の大学在学時に学生ベンチャーを経て、HRサービスを提供する一部上場企業に入社。アカウントマネージャー業務、マーケティング・リサーチの新規事業の立ち上げを経験した後、2017年にCrewwのビジョンに共感し入社。事業会社に向けて、スタートアップとの協業による新規事業創出を支援するオープンイノベーションプログラムのセールス活動に従事。また、オープンイノベーションの啓蒙活動及びアライアンス活動等、スタートアップエコシステムの構築を促進する活動を実施。現在は、マーケティングチームのディレクターとして同社のマーケティング領域全般を担う。

Creww株式会社/加藤直樹(モデレーター)

本業はクリエイティブカンパニーのNAKEDにてマーケティング担当として働きながら、複数のスタートアップや事業会社にてグロース領域のマーケティング業務に従事。前職はマクロミルにてToB営業に従事。

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN