12.8 c
Japan
Sunday, December 3, 2023

ベンチャーと大企業の共創を目的としたピッチイベント 「Kansai Friendly Pitch」開催!

billage OSAKAを運営する、株式会社MJEと間口ジェネラルサービス株式会社は、一般社団法人関西経済同友会と共催で、ベンチャー企業と大企業の共創を目的としたピッチイベント「Kansai Friendly Pitch 2021」を2021年1月28日(木)に開催します。

「Kansai Friendly Pitch 2021」について

関西2府4県のベンチャー企業8社が大企業の新規事業担当者に対して5分間の事業紹介を行い、事業連携や協業の可能性を探ります。このイベントを実施することで関西が創業環境に優れ、ベンチャー企業の技術やアイデアを生かしたイノベーションが次々と創出されるような地域となることを目指し、取り組みを進めてまいります。

【【Event Summary]

名称  :Kansai Friendly Pitch 2021
開催日時:2021年1月28日(木)16:45~19:00
会場  :billage OSAKA 大阪駅前第1ビル
参加費 :無料(後日観覧者の募集開始)
参加方法:オンライン
主催  :billage OSAKA、一般社団法人関西経済同友会
後援  :Osaka (metropolitan area)

【【イベントタイムスケジュール]

16:45 オープニング(15分)
17:00 ピッチスタート(120分)
19:00 終了

【登壇者一覧】

伊藤 拓也(ArchiTech株式会社)
建築学生時代に感じた建築教育、建築業界への疑問を解消すべく学生時代に起業。現在は建築教育・建築業界の課題を一挙に解決すべく、全国の建築学生向けの学習サービスBEAVER、建築学生と建築企業のマッチングサービスBEAVER CAREERの開発・運営を主に行っています。 

深野 崇(株式会社OPSION)
法人向けにクラウドオフィスRISAというバーチャル空間上のオフィスでチームのコミュニケーションを活性化させるサービスを提供しています。ちょっとした雑談や相談など、リモートワークで失われてしまった大切なものを離れていても実現するサービスです。 

堂前 徹(株式会社ディープラストレーディング)
1993年、瀧定株式会社(現スタイレム株式会社)に入社以来、23年間生地・製品の企画営業として従事。2016年、株式会社ディープラストレーディングを設立し大手メーカー・商社等のコンサルタントを受託してきたが、繊維業界の構造自体を変えるべく2019年にtunageruを始動。

西口 潤(株式会社toraru)
文系大学から新しい能力を求めてIT企業に勤務10年。企画から開発能力を得る。独立後、1人メーカーを経験。顧客目線の問題解決を行ってきた。大手商業施設への導入実績有。ロボット提案も行う。「行けない」を解決するために株式会社toraruを設立。現地人材と依頼者を繋ぐ、遠隔作業代行サービスGENCHIを開発・運営。 

飛田 恭兵(株式会社NEXERA)
大学卒業後、財務コンサルティング会社で中小中堅企業の経営支援に従事。その後、株式会社NEXERAを設立。ビジネスゲーム『Marketing Town』を開発し、体感型の研修サービスとして展開している。NewsPicks『メイクマネー UNDER30』出演。 

大西 洋(Futpar Corporation)
工学部卒業後、大手メーカーや工場向けAI/IoTベンチャーで営業・Webエンジニア・PMを経験。中小製造業の課題を解決すべく2020年4月にフツパーを設立。人の目の代わりをして異常を検知するエッジAIサービスと、AI導入後を継続的に支援するためのSaaSの開発・提供を行う。 

河野 匠(株式会社ランプ)
1992年生まれ、滋賀県出身。大学在学中にファッション系の通販サイトを立ち上げたことがきっかけで起業。その後WEBマーケティングの支援事業にピボットし、7年間で300社以上を支援。コロナ自粛中に飲食店向けのモバイルオーダープラットフォームをリリース。

志村 駿介(株式会社Lean on Me)
1990年生まれ。ダウン症の弟を持ち、障がいのある人と自然と共生する環境で過ごす一方で、一般社会の「障がい」との向き合い方に課題を感じ、2014年に株式会社Lean on Meを設立。「障がい者にやさしい街づくり」をビジョンとして、障がいのある人への理解を促進するためのeラーニングである“Special Learning”を展開Do. 

関西ベンチャーフレンドリー宣言(関西経済同友会より)

近年、関西では企業、自治体、大学等のベンチャーに対する関心が高まり、支援活動も活性化してきました。しかし、これらの活動は未だ点にとどまり、ベンチャー企業やスタートアップがまとまりをもって存在する状況にはありません。特に、大企業とベンチャー企業におけるオープンイノベーションの取り組みを、もっと盛んにしていく必要があります。

そこでこの度、既存企業とベンチャー企業の連携を深めていくことを目的に宣言したものです。現在、多くのベンチャー企業が、起業時に苦労する点として「顧客・販路の開拓」「技術に関する相談」「資金繰り」などとともに、既存企業に相談しに行っても「実績が無ければ門前払い」という大きな壁を挙げています。そこで、創業を目指す方やベンチャー企業の方々に向けて門戸をオープンにし、各種相談に対して積極的に対応させて頂く企業・団体として、61社が集まりました。(2020/11/5現在)

「billage」について

billageは株式会社MJEが提供する、ヒト・モノ・カネ・情報が集まるシェアオフィスです。関西を中心に計6拠点を展開しており、イベントの企画・実施によって起業や資金調達のサポート、コミュニティ形成の支援を行っています。「billage OSAKA 大阪駅前第1ビル」は、間口ジェネラルサービス株式会社との協業により2020年4月1日開設。起業家や事業家を支援し交流できる場を提供The company is doing so.

間口ジェネラルサービスCorporation

本社所在地: 〒552-0022
       大阪府大阪市港区海岸通1-5-29
代表   : 代表取締役 川田 宏行
設立   : 1976年1月

株式会社MJE

本社所在地: 〒541-0056
       大阪府大阪市中央区久太郎町4-1-3 大阪センタービル6F
代表   : 代表取締役 大知 昌幸
設立   : 2006年12月

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN