12.8 c
Japan
Saturday, December 2, 2023

Kanto Bureau of Economy, Trade and Industry held "Open Innovation Challenge Pitch 2020!

外部連携意欲の高い企業群と地域企業のオープンイノベーション促進者同士がネットワーキングすることを通じて、企業間、産学連携の創出を目指す「オープンイノベーション・チャレンジピッチ2020」(主催:関東経済産業局)が、20年11月27日(金)・21年2月19日(金)の2回に渡り、オンラインで開催される。

「オープンイノベーション・チャレンジピッチ2020」とは

経済産業省関東経済産業局が開催する同イベントでは、戦略的に外部連携を推進する企業(大手・中堅企業など)が、外部連携により実現したい方向性や抱えている課題、パートナー像などをPR。受け手となる大学・TLO・公的研究機関・地域産業支援機関・金融機関・行政機関・VCからは、共同研究や試作開発に関する情報提供、サンプル提供、助成事業へのエントリーが行われる。個別相談や名刺交換を通じて、既存の枠組みを超えた企業間・産学連携のネットワーキングを推進するのが狙いだ。

イベントの概要

⚫︎大手・中堅企業のオープンイノベーション担当を中心に、外部連携に積極的な企業が登壇The following is a list of the most common problems with the

⚫︎企業の技術力や大学の研究内容を熟知した産業支援機関・金融機関及び大学のコーディネーターが視聴The following is a list of the most common problems with the

⚫︎中小機構と連携の上、「オープンイノベーション・マッチングスクエア(OIMS)」にも開発ニーズをWEB掲載し、より効率的に共創の機会を創出。

「オープンイノベーション・チャレンジピッチ2020」詳細

Date and Time:   【第1回】2020年11月27日(金曜日)14:00~16:00
      【第2回】2021年2月19日 (金曜日)14:00~16:00
How to hold an event: オンライン開催
organizing:   経済産業省関東経済産業局
開催協力: Kawasaki-NEDO innovation Center (k-NIC)
      独立行政法人中小企業基盤整備機構 関東本部
      独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)
entrance fee: 無料
capacity (of boat, hall, aeroplane, airplane, etc.):100名程度(大学・研究機関、産業支援機関、金融機関、行政機関等が対象)
申込方法等:お申込みはこちら

Program:【11月27日開催分】
1. 開会挨拶、関東経済産業局取組説明(14:00-14:15)
2. 導入説明(14:15-14:20)
3.「クボタのオープンイノベーションと技術ニーズの紹介」(14:20-14:40)
 株式会社クボタ イノベーションセンター グローバル統括部
 ビジネスインキュベーション室 企画第一グループ長 本多 充 氏
4.「SCREEN技術開発連携分野~技術ニーズ紹介~」(14:40-15:00)
  株式会社SCREENホールディングス 第一技術開発室 室長 上山 憲司 氏
5.「日本ロレアルのオープンイノベーションニーズ」(15:00-15:20)
 日本ロレアル株式会社 リサーチアンドイノベーションセンター
  事業開発マネージャー 嶋村 健作 氏
6.「ヘルスケアと感染症対策事業の実現に向けて」(15:20-15:40)
 株式会社島津製作所 基盤技術研究所新事業開発室 室長 髙橋 雅俊 氏
7. インフォメーション、閉会挨拶(15:40-16:00)

「オープンイノベーション・チャレンジピッチ2019」開催実績

オープンイノベーション・チャレンジピッチ2019(第3回)

Date and Time:  20年2月21日(金曜日)
登壇企業:1.マレリ株式会社
      theme:マレリの将来モビリティ分野に関する技術ニーズ
     2.日本特殊陶業株式会社
      theme:日本特殊陶業のオープンイノベーション戦略
     3.第一三共株式会社
      theme:第一三共のオープンイノベーションと技術ニーズの紹介
     4.株式会社資生堂
      theme:Overview, R&D and Needs of Shiseido Co.,Ltd
     5.日光化成株式会社
      theme:「樹脂配合技術」をより一層高めるオープンイノベーション戦略と
           医工連携ベンチャー戦略

オープンイノベーション・チャレンジピッチ2019(第2回)

Date and Time:  19年11月5日(火曜日)
登壇企業:1.前田建設工業株式会社
      theme:総合インフラサービス企業への変革
          ~社会課題をオープンイノベーションで解決〜
     2.アルバック九州株式会社・株式会社アルバック
      theme:Ultimate in Vacuum 食材の高付加価値化とフードロス解決に寄与する
          真空技術と外部連携の実現するもの
     3.エステー株式会社
      theme:「エアケア」空気のケア技術開発【世の中の空気をかえる外部連携】
     4.豊田合成株式会社
      theme:豊田合成の外部連携戦略及び次世代新技術へ向けた取り組み
     5.株式会社放電精密加工研究所
      theme:知能化するサーボプレス、クラウド型IoTによるお客様サポートシステム
      

オープンイノベーション・チャレンジピッチ2019(第1回)

Date and Time:  19年7月8日(月曜日)
登壇企業:1.キユーピー株式会社
     theme:キユーピーにおけるAIによるイノベーション
         ーさらなる行政・大学・中小企業に力を!-
     2.大阪ガス株式会社
     theme:Daigasグループ オープンイノベーション活動 2019年度ニーズリスト
     3.サンデン・リテールシステム株式会社
     theme:サンデン・リテールシステムの外部連携戦略
     4.興研株式会社
     theme:興研における技術ニーズの説明
     5.テイボー株式会社
     theme:テイボーにおける技術説明
 

全国の経済産業局との連携による「オープンイノベーション・チャレンジピッチ」の開催実績

オープンイノベーションチャレンジピッチin北海道(19年12月11日)

オープンイノベーション・チャレンジピッチin関西(20年1月21日)

オープンイノベーション・チャレンジピッチinちゅうごく(20年1月24日)

オープンイノベーション・チャレンジピッチin九州(20年2月4日)

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN