12.8 c
Japan
Tuesday, December 5, 2023

No. 1 in the world for promoting innovation! Swiss Open Innovation Seminar" for a closer look at cutting-edge Swiss innovation

在日スイス大使館スイス外国企業誘致局は、Creww協力のもと2020年2月28日dock-Kamiyachoにて「スイス オープンイノベーションセミナー」を開催する。世界で最もイノベーションを進めている国として9年連続トップの地位を築くスイス。本セミナーでは、アリス・バウマン氏を招き、スイスのイノベーションの最前線が明かされる。

スイス国内のスタートアップ・イノベーション・エコシステムに精通するアリス・バウマン氏が来日し、スイスのイノベーションの最前線を紹介する。
優秀な人材、旺盛な起業家活動、国内外からの豊富な研究資金、世界トップレベルの大学との緊密な連携、社会の安定性、多様性があることから、スイスは世界知的所有権機関(WIPO)が発表したランキングによると世界で最もイノベーションを進めている国として9年連続でトップの地位にいる。

世界的に有名な医薬品企業が集まるスイスは、ライフサイエンス産業が非常に盛んで、バイオ分野では医薬品をベンチャー企業が研究・開発するという特徴があるなど、スタートアップやベンチャー企業の活躍が注目されている。

本セミナーでは、スイス国内のスタートアップ・イノベーションエコシステムに精通するアリス・バウマン氏が来日し以下の内容を紹介する。



・スイスのイノベーション環境
・スイスの強みであるライフサイエンス、エネルギー分野でのスタートアップ紹介 
・海外の大手企業や日本企業による研究開発事例
・欧州でも最高レベルの大学・スイス連邦工科大学チューリヒ(ETH)と並び欧州最高レベルを誇るスイス連邦工科大学ローザンヌ(EPFL)での共同事業例
・スイスでのオープンイノベーションの事例
・スイスサイエンスパークで実際に行われている企業コラボレーション事例
・スイスサイエンスパークへの入居情報

こんな方におすすめです!

・海外での研究拠点をお探しの方
・スイスのスタートアップとの協業、オープンイノベーションをお考えの方
・スイスの最新の技術動向に関心のある方
・海外進出を検討している方で、進出先を模索している方

Outline of the event

interpoint (interword separation)Day & Time:2020年2月28日(金)15:00~17:30(14:30開場)
interpoint (interword separation)entrance fee:無料(事前登録制)
interpoint (interword separation)定 員:100名
interpoint (interword separation)会 場:dock-Kamiyacho(東京都港区虎ノ門4-3-1 城山トラストタワー4F)
interpoint (interword separation)最寄駅:東京メトロ 南北線 六本木一丁目駅 徒歩6分
     東京メトロ 日比谷線 神谷町駅 徒歩6分
interpoint (interword separation)主 催:在日スイス大使館 スイス外国企業誘致局
interpoint (interword separation)協 力:Creww株式会社

Schedule


15:00-15-05  開会、docksの紹介

15:05-15:15  開会のご挨拶【英語】

15:15-15:35  スイスのイノベーション環境について
 
15:35-15:50  スイスのオープンイノベーションについて【英語】

15:50-16:15  パネルディスカッション【英語】

16:15-16:30  スイス・イノベーションパークの事例紹介

16:30-17:30  交流会
※英語での講演・パネルディスカッションは簡易同時通訳あり

登壇者情報

speaker
Alice Baumann (アリス・バウマン) 氏 Losinger Marazzi AG戦略的マーケティング&イノベーション担当ディレクター 
長きわたってジャーナリスト、ブランディング専門家および戦略コンサルタントとして従事後、再び企業広報管理とソーシャルメディア管理を学び、スイス有数の製薬会社Galenica AGのコーポレート・コミュニケーション部門統括を経験。その後も多数企業のブランディング構築や共同設立に携わり、現在は世界大手建設企業ブイググループ・スイス支社Losinger Marazzi AGの戦略的マーケティング&イノベーション担当ディレクターに就任。持前の先見性とスイス国内のスタートアップ・イノベーションエコシステムにおける豊富な人脈を活用し、Losinger Marazzi社の組織、ビジネスモデル、人、プロジェクトに変革を起こすために日々手腕を発揮。100年以上の歴史を誇るLosinger Marazzi社は、様々な変革を経て、現在ではスマート・シティ、高密度化、循環型経済などの分野での活動の場を広げ、スイスの不動産開発市場でトップの座を守り続けている。
speaker
Claudio Mazzucchelli(クラウディオ・マツケリ)氏 在日スイス大使館 商務担当参事官 スイス・ビジネス・ハブ 日本代表

1958年ティチーノ州・ルガーノに生まれ、同地で学位を取得。1982年にスイス連邦外務省入省後、1993年まで在外スイス大使館で外交・領事業務に携わり、1993年に在北京スイス大使館商務部代表に就任。1998年にスイス・ベルンの本省帰任しスイス貿易促進ネットワークの交渉に従事した後、2002年に在英国スイス大使館内部局として開設されたスイス・ビジネス・ハブ 英国オフィスを指揮。以後、同中国代表、同韓国代表を歴任し、2017年9月に在日スイス大使館 スイス・ビジネス・ハブ 日本代表に着任。
interviewee
松田俊宏(まつだ・としひろ)氏 在日スイス大使館 スイス・ビジネス・ハブ 外国企業誘致局長
1999年より、米国大使館商務部・情報通信機器担当専門官として、米国のITベンチャー企業の対日進出を支援。2009年から、オランダ外国企業投資誘致局・プロジェクトマネージャーとして、日本企業のオランダ投資を促進。2012年より、在日スイス大使館 外国企業誘致局長として着任し、日本企業の欧州での事業展開・スイスでの会社設立等のコンサルティングサービス、およびスイスの大学、研究機関、企業とのオープンイノベーションの促進を担当。
speaker
小山勇(こやま・いさむ)氏 一般社団法人ジャパンイノベーションパーク代表理事/合同会社Project136代表社員/K136 Global Sales & Marketing Partner 代表 
2014年にK136 Global Sales & Marketing Partnerを立ち上げ、日印間の海外進出プロジェクトサポート(M&A / JV / 投資戦略立案 / 政府渉外)やアドバイザリー業務に従事。2017年グローバルな人材の開発・教育・投資環境の構築を目的に合同会社Project136を設立し、2018年から日本・スイス間でプラットフォーム構築の活動を始める。2019年一般社団法人ジャパンイノベーションパークをスイスの国家プロジェクトを進めているSwitzerland Innovation Park Biel Bienneと共同設立、代表理事に就任。現在、スイス・インド・アメリカ・イスラエルの各国で、オープンイノベーションのプラットフォーム構築プロジェクトマネジメント業務を行っている。

パネルディスカッション モデレーター

moderator
鈴木恭子(すずき・きょうこ)氏 在日スイス大使館科学技術部 部長

東京都出身。慶応義塾大学法学部政治学科卒。国内で銀行、アメリカで日系通信社に勤務、帰国後、米系通信社日本支局でエレクトロニクス業界担当を経て、2008年からスイス大使館科学技術部に在籍。2019年より現職。スイスと日本の大学、研究機関、ベンチャーなどの交流促進を担当。

スイス・イノベーション関連情報

スイス・イノベーション
スイスのイノベーションを支えるプラットフォームづくりを担当。
以下、主な業務一覧

①オープンイノベーションを先導し産官学の R&D 協力を支援
②内外からの R&D 関連の投資を促進
③内外企業のスイスへの進出を支援しイノベーションを活性化させる
④研究成果を製品化させ、販売するプラットフォームを構築
⑤新規のリサーチグループ、スタートアップ企業の設立を促進
⑥スイスのイノベーション拠点としての優位性をより進めるための施策を検討する。スイス国内5か所のサイエンスパークを運営管理し、それらを内外にプロモーションしている。

イノベーション・パーク

©Switzerland Innovation

パーク・ビール / ビエンヌ(Park Biel / Bienne)
スイスの製造業を支える時計や精密機械の製造が盛ん。その歴史と伝統を重んじ、同施設ではスマートファクトリー、蓄電池、医療機器などの研究センターを持ち、医療、エネルギー、環境、製造、コンピューター、モビリティなどの技術などに応用されている。

パーク・バーゼル(Park Basel)
スイスの製造業を支えるもう一つのけん引役である製薬の中心地。世界的企業のロシュ、ノヴァルティス、大学、研究機関を中心に、製薬、バイオ、医療機器などライフサイエンス関連のオープンイノベーションが盛ん。

パーク・チューリヒ(Park Zurich)
欧州でも最高レベルの大学・スイス連邦工科大学チューリヒ(ETH)と連携し、ロボット、モビリティ、ブロックチェーンなどの最先端な開発が行われている。

パーク・イノヴァーレ(Park Innovare)
スイス最大のエンジニアリング関連の研究機関“ポール・シェラー・インスティテュート”と連携。超高精細3D モデリングなどの先端技術医療をはじめ各分野への導入を進めている。

パーク・ネットワーク・ウエスト EPFL(Park Network West EPFL)
スイス連邦工科大学チューリヒ(ETH)と並び欧州最高レベルを誇るスイス連邦工科大学ローザンヌ(EPFL)と連携し、医療、バイオ分野など先端技術の研究が盛ん。スイス西部地域の各専門機関とも協力し、スイス西部地区の研究開発の中心地となっている。

その他の案内

※館内への入館時に【身分証明書】が必要となる。

※会場は、受付左手エレベーターにて4階。

※会場内では、主催者や取材メディアによる写真や動画撮影が行われる予定である。お申込みにあたり動画や写真に顔が映る可能性がある旨の了承が必要。

個人情報の取り扱いについて

※申し込み時の個人情報(氏名・会社名・メールアドレス)は、下記の在日スイス大使館及びCreww株式会社両者のプライバシーポリシーに基づき、今後開催するセミナー・勉強会の開催の案内、各種サービスの案内に利用される。
なお、無断で第三者に個人情報を提供することはない。
メール送信の停止を希望の場合は、各メールに記載されている送信停止に従って対応が可能である。

在日スイス大使館 スイス・ビジネス・ハブ プライバシーポリシー
https://www.s-ge.com/ja/node/1223
Creww株式会社 プライバシーポリシー
https://creww.in/privacypolicy/






Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN