12.8 c
Japan
Saturday, December 9, 2023

Kitakyushu City to Enter Japan! Japan Entry to KKJ" was held in Singapore!

北九州市、ジェトロ・北九州、ジェトロ・シンガポール、EnterpriseSG、ウイングアーク1stが、2023年10月31日(火)から11月2日(木)にシンガポールで開催される「Singapore Week of Innovation & Technology」のサイドイベントとして「Japan Entry to KKJ」を開催します!

海外スタートアップに北九州市の魅力を紹介

JETROスタートアップ課は、北九州市のものづくり産業の集積の強み、ウイングアーク1st株式会社のデータ企業としての強み、シンガポールのデータ領域スタートアップの強み、それらを組み合わせることができるJETRO、EnterpriseSGの強みを最大限に活用し、海外スタートアップとの地方経済の活性化を目指しています。

今回の「Japan Entry to KKJ」では、日本市場への入口としての北九州市の魅力を、海外スタートアップや投資家等関係者に広く認知してもらうことを目的とし、今年度北九州市の実証支援事業に採択されたAzendian Solutions Pte. Ltd.が、武内北九州市長と田中ウイングアーク1st株式会社社長とパネルセッションを行うほか、北九州市に本社をもつTOTO株式会社が海外スタートアップと取り組むオープンイノベーション事業について紹介します。

日本進出を検討しているスタートアップ、日本各地のスタートアップ・エコシステムを比較検討したいスタートアップ、VC、アクセラレーターはぜひご参加ください。

  • SWITCH:毎年秋に開催されるアジア最大級のスタートアップイベント。  
    今年は2023年10月31日〜2023年11月2日に開催。  https://www.switchsg.org/

「Japan Entry to KKJ」概要

⽇ 時:11⽉1⽇(水)12:45〜14:30 シンガポール時間 ※12:30開場
会 場:“Networking Zone” at SWITCH
Sands Expo and Convention Centre
*SWITCH 公式ウェブサイト https://www.switchsg.org
参加費:無料(事前申し込み必須)
主 催:北九州市、ジェトロ
協 力:EnterpriseSG(シンガポール企業庁)、ウイングアーク1st株式会社
内 容:
12:45-12:50 プログラム開始
12:50-13:00 北九州市長講演「北九州市の未来への挑戦」
13:00-13:20 北九州市エコシステムメンバーによる取組み紹介
<登壇者>
 TOTO株式会社 https://www.toto.com/
 九州工業大学 https://www.kyutech.ac.jp/english/

13:20-13:45 パネルセッション 
<登壇者>
北九州市長
ウイングアーク1st株式会社 https://www.wingarc.com/
Azendian Solutions Pte. Ltd. https://azendian.com/

13:50-14:05 北九州発スタートアップ3社によるピッチ
<登壇者>
株式会社クアンド https://www.quando.jp
ハインツテック株式会社 https://hyntstech.com
株式会社TriOrb(トライオーブ) https://www.triorb.co.jp/en

14:10-14:30 ネットワーキング
株式会社安川電機のご紹介(動画)

⾔ 語:英語
詳 細:https://www.kti-center.jp/invest-kitakyushu/switch2023.html

【【お申し込み⽅法]
参加を希望される⽅は、以下のリンクからお申し込みください。
https://www.kti-center.jp/invest-kitakyushu/switch2023.html

speaker

開催に向けたメッセージ

■北九州市
北九州市は日本で最もスタートアップフレンドリーな地方都市を目指しており、市内の産学官金連携のもと実証支援や事業化支援、地元企業との協業を通じたイノベーション創出など、スタートアップの成長段階に応じた切れ目のない支援に取り組んでいます。
日本国内で実績がない海外発スタートアップでも行政が積極的に機会を提供し、併せてソフト面での強力なサポートもしている点が特徴で、2021年度からは3年連続で実証支援事業にシンガポール発スタートアップを採択しています。

事業内容(北九州市産業経済局スタートアップ推進課):外国・外資系企業の誘致支援、市内企業の海外展開支援、スタートアップの成長支援
URL :. https://www.kti-center.jp/invest-kitakyushu/index.html

■ジェトロ北九州、ジェトロシンガポール
海外スタートアップとともに地方経済の活性化を行い、対日投資を増やすことはジェトロの大きなミッションの一つです。シンガポールのスタートアップは、フィンテックなどデータ領域が多く、北九州の製造業と相性がよいと確信しております。ジェトロ北九州、ジェトロシンガポールは、北九州市、EnterpriseSGと連携して、引き続き北九州市内企業と海外スタートアップのマッチングを推進していきます。
事業内容:日本発スタートアップのグローバル展開サポート、クロスボーダー協業・連携のプラットフォーム、対日投資等
URL:https://www.jetro.go.jp/themetop/innovation/

■EnterpriseSG(シンガポール企業庁)
EnterpriseSGはシンガポール発スタートアップの日本進出を支援しています。ジェトロとも昨年5月に日・シンガポール両国のデジタル、イノベーション分野の企業支援について協力覚書を締結しました。今回Azendian Solutions Pte. Ltd.の日本展開もサポートしています。

事業内容:貿易産業省(MTI)傘下の政府機関として、シンガポールの製品とサービスに対する信頼を築き、地場企業の労働生産性向上やイノベーション創出、海外展開を支援している。
URL:. https://www.enterprisesg.gov.sg/

■ウイングアーク1st株式会社
当社はデータ・エンパワーメント・カンパニーとして、企業のデータ活用やデータによるデジタルトランスフォーメーションを支援しており、2023年7 月に北九州発の地域創生モデルの創出を目的に北九州市と包括連携協定を締結しております。その連携の中で、この度、当社がデータ活用支援しているシンガポールのスタートアップである、Azendian Solutions Pte. Ltd.の北九州市進出をご支援できたことを大変嬉しく思います。

事業内容:ウイングアーク1stは、業務処理における全ての帳票の効率的な運用を支援する帳票・文書管理ソリューションと、成長のための業務改革をデータ活用によって推進するデータエンパワーメントソリューションを提供しています。

データに基づく意思決定・行動を支援する革新的なソフトウェア・サービスを提供することで、企業・団体がデータを最大限に活用しイノベーションを起こせる社会の未来をつくっていきます。
URL:. https://www.wingarc.com/

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN