Table of Contents

3D都市モデルのデータを活用した新たなサービスを募集
国土交通省では、2020年度より「Project PLATEAU」として3D都市モデルと呼ばれる都市空間のデジタルツインデータの整備・活用・オープンデータ化の取組みを行ってきました。そして現在、さまざまな領域における新たなサービスやイノベーションの創出が進みつつあります。
4年目を迎える2023年度は、実証フェーズを超えて本格的な社会実装のフェーズに入ります。この動きを加速させるため、さまざまな切り口で開発者コミュニティにおける実装のきっかけ作りを推進します。
「PLATEAU AWARD 2023」はその一環として開催する開発コンテストです。オープンデータである3D都市モデルのまだ見ぬ可能性を引き出すために、さまざまな領域のエンジニアやクリエイター、プランナーが自らの技術と3D都市モデルのデータを組み合わせ、新たな価値を生み出すサービス、アプリケーション、コンテンツなどの作品を募集します。
「PLATEAU AWARD 2023」概要
主催:国土交通省
募集期間:2023年6月16日(金)〜2023年11月30日(木)23:59
募集内容:PLATEAUがオープンデータとして提供する3D都市モデルを活用した、新たなアプリケーションやコンテンツ、エクスペリエンス。
※PLATEAUがオープンデータとして提供する3D都市モデルを利用したものであれば、作品のジャンルは問いません。
- 商用サービスやエンターテインメント系のアプリ
- 動画やゲームなどのコンテンツやアート作品
- 都市開発などを目的としたシミュレーションや可視化ツールなどの政策活用ツール
- データ変換ソフトウェアなどの 3D都市モデルの利便性を向上させるサポートツール
そのほか、あらゆるタイプの作品が対象となります。すでに事業化されているソフトウェアから、個人のアイデアやハッカソンなどから生まれたプロトタイプまで、作品の熟度も問いません。
募集対象:個人または企業、教育機関・研究機関、行政機関、その他団体等のチーム。チーム内のメンバー数や年齢等の制限は一切ありません。本年度より学生部門の賞が設けられています。ぜひ学生の皆様も豊かな発想を活かしたご応募をお待ちしております。
※未成年の場合は保護者の同意および保護者による代理にてご応募ください。
応募方法:プレゼンシートと動作解説動画を公式サイトから応募ください。
※詳細については公式サイトをご覧ください:https://www.mlit.go.jp/plateau-next/award/
審査方法:
(1)3D都市モデルの活用(2)アイデア(3)UI・UX・デザイン(4)技術力(5)実用性の5つの観点から評価
賞金:グランプリ1作品は賞金 100万円ほか、総額 200万円(部門賞には学生部門を含む)
応募希望者にむけて説明会を開催
日時:7月5日(水)19時開始
形式:オンライン(Zoom)
参加方法:以下フォームよりお申込みください。(事前登録制)
説明会申込フォーム:https://asciistartup.connpass.com/event/286365/
プログラム(予定):
・PLATEAUと本コンテストの概要(国土交通省担当者)
・PLATEAUが提供する3D都市モデルデータ全般について(株式会社ホロラボ ソフトウェアエンジニア・於保俊氏)
・Web GIS及びPLATEAUのGISでの使用方法について(株式会社MIERUNE 西尾 悟氏)
※説明会の様子は後日公開のアーカイブでもご覧いただけます。
Project PLATEAUについて
Project PLATEAUはスマートシティをはじめとした「まちづくりのデジタル・トランスフォーメーション」を進めるため、そのデジタル・インフラとなる3D都市モデルの整備・活用・オープンデータ化を推進するプロジェクトです。
2023年度でも、引き続き、3D都市モデルの整備・活用・オープンデータ化のエコシステムの構築に向け、更なる取組みの深化を図っていきます。
具体的には、①エコシステムの構築、②データ整備の高度化・効率化、③ユースケースのベストプラクティス開発、④オープン・イノベーション創出、⑤地域の社会実装の5つのテーマのもとに、約40件のプロジェクトを採択しました。地方公共団体は約50団体が参画し、データ整備範囲は約200都市に拡大する予定です。
PLATEAU NEXTについて
PLATEAU NEXTでは、本年度の「Project PLATEAU」に関する取り組みを紹介しています。
PLATEAU NEXT 公式WEBサイト⇒https://www.mlit.go.jp/plateau-next/
Project PLATEAUでは2020年度から3D都市モデルの整備・活用・オープンデータ化の取り組みを行い、すでに全国約60都市の3D都市データを公開、様々な領域におけるユースケースの開発を行ってきました。
2023年度のPLATEAUは、実証フェーズを超え、本格的な社会実装のフェーズに入ります。この動きを加速させるため、アプリコンテスト、ライトニングトーク、ハッカソン、ハンズオン、ピッチイベント、アクセラレーションプログラム、子ども向けイベントなど様々な切り口で開発者コミュニティにおける実装のきっかけ作りを進めていきます。
さまざまな領域のエンジニアやクリエイター、プランナーが自らの技術と3D都市モデルのデータを組み合わせ、新たな価値を生み出すことを期待しています。
機関名 | 国土交通省 都市局 Project PLATEAU |
Location | 東京都千代田区霞が関2-1-3 |
representative | 内山裕弥 |
uniform resouce locator | https://www.mlit.go.jp/ |
