12.8 c
Japan
Sunday, December 3, 2023

Japan's first "AI+Crypto Hackathon," in which AI and web3 are the two development themes, is now open for entries!

web3ハッカソンプラットフォームAKINDOを運営するtrevaryが、IVS KYOTO実行委員会、日本マイクロソフト 、CoinPostと共にAIとweb3の連携を目的とした「AI+Crypto Hackathon」のエントリーを開始しました!開発開始となるキックオフは6/9(金)にマイクロソフト代官山ベースにて、 最終審査となるデモデイは6/29(木)IVS Crypto 2023 KYOTOにて開催されます。

AI+Crypto Hackathonについて

AI+Crypto Hackathonは日本初となるAIを主テーマとした大規模ハッカソンです。AIと同じく重要テクノロジーであるCrypto/web3も含んだテーマにて開催することで、両領域に関心のあるデベロッパーを繋ぐことを目的としています。これにより各テクノロジーに関する相乗効果を産み、当ハッカソンを通して革新的なプロダクトの創出を目指します。

AI+Crypto Hackathonエントリーページ
https://ai-crypto-hack.framer.website/

審査対象となる開発期間はキックオフイベントのある6/9(金)から6/20(火)23:59までとなっており、最終審査に残った10チームはデモデイとなる6/29(木)にIVS Crypto 2023 KYOTO会場内にて最終プレゼンを行うことができます。賞金は総額15,000ドルとなっており、プレゼンを行うチームには京都までの交通費が一部支給されるだけでなく、エントリー者、プロダクト提出者の一部にもIVS参加への特別招待枠が提供されます。

IVS2023 KYOTO / IVS Crypto 2023 KYOTO 開催概要

開催日:2023年6月28日(水)~6月30日(金)
会場:京都市勧業館「みやこめっせ」・ロームシアター京都 他
主催:IVS KYOTO実行委員会(株式会社Headline Japan / IVC、京都府、京都市、一般社団法人京都知恵産業創造の森)
後援:日本経済団体連合会(経団連) / 新経済連盟(新経連)
詳細・申込み:https://www.ivs.events/2023

開催背景について

OpenAIのChatGPTに代表されるようその進化と可能性で注目を集めるAI技術。その発展はweb3およびブロックチェーンの発展、普及にも大きな貢献を果たすことが期待されている一方で、「web3はAIに取って代わられた」といった二項対立イメージも存在し相乗効果の可能性に目が向けられていない風潮があります。

現状ではAIとweb3の2領域において専門性をもつデベロッパーは多くなく、今回のハッカソンを通して各領域の交差点を作ることは国内の技術発展においても重要なマイルストーンになると考えています。

その想いに賛同頂きAzure OpenAI Serviceを通してAI開発を支援する日本マイクロソフトの支援のもと、今年は1万人の参加を見込む日本No.1のインターネットカンファレンスIVS Cryptoにてデモデイおよび豪華ゲストによるセッションを行う運びとなりました。

メディアパートナーであるCoinPostをはじめ、YOUTRUST、DMM.com、メルカリを始めとしたスポンサーと共に日本のデベロッパーコミュニティのサポートを行っていく意向です。

Outline of the event

共同主催:AKINDO、日本マイクロソフト、IVS、CoinPost

開発期間:2023年6/9(金)〜 6/20(火)23:59

キックオフイベント:2023年6/9(金)19:00-22:00@マイクロソフト代官山Base

デモデイ:2023年6/29(木)11:00-15:00@IVS Crypto 2023 KYOTO会場内

※リモートハッカソンとなっており、キックオフとデモデイの2回のみオフライン開催となっています

賞金:総額:15,000ドル(※ご協賛企業の追加に合わせて変更可能性あり)

参加条件:AIやブロックチェーンの技術を活用して革新的なプロダクトを作りたいと考えている方であれば年齢、国籍関係なくどなたでも参加可能です。

参加方法:下記よりお申し込みください。
https://ai-crypto-hack.framer.website/

※ 6/20(火)23:59のプロダクト提出締め切りまでエントリーが可能です。
※本エントリー後、AKINDOでのエントリーをもってして応募完了です。
※日本初開催の根拠について
2023年5月23日時点にて国内にてAIとweb3の両方を主テーマとした賞金100万円以上のハッカソンが開催されているかどうかの自社調査による

Supporting Companies

YOUTRUST(ユートラスト)は友達とつながりプロフィールを埋めるだけで、スタートアップ企業などから転職・副業のスカウトが届く日本のキャリアSNS。コミュニティ・投稿などの機能を通じて、新しいつながり作りや、キャリアに役立つ情報を集めることができます。また、法人企業向けには、独自のつながりから成功報酬ゼロでタレントを採用できるHR Tech SaaSも提供しています。
HP: https://lp.youtrust.jp/

会員数3,914万人(※)を誇る総合サービスサイト「DMM.com」を運営。1998年の創業からこれまで、動画配信、FX、英会話、ゲーム、太陽光発電、3Dプリントなど60以上のサービスを展開。沖縄での水族館事業参入、ベルギーでのサッカークラブ経営など、様々な事業を手掛けきました。また2018年より若手起業家の支援を強化、「DMM VENTURES」による出資や、M&Aなどを積極的に展開しています。
HP: https://dmm-corp.com/ *As of February 2022

生成AI・LLMの登場により、今後様々な分野でのイノベーションが期待されており、メルカリグループ内においても多くの用途で活用される可能性が秘められています。専門チームを通じ、まずは生成AI・LLMを社内の様々な場面やプロダクトに活用していくための環境を整備し、「あらゆる価値を循環させ、あらゆる人の可能性を広げる」をミッションに掲げるメルカリグループの非連続な成長に貢献する成果の創出を目指してまいります。
HP: https://about.mercari.com/

他にも複数の企業と調整を進めており、随時スポンサードを受付けております。

審査員およびトークセッション登壇者

佐々木 紀和(YOUTRUST, CTO)
加嵜 長門(DMM.com Tech Group Leader)
宮田航志(DMM.com GameFi General Tech Lead)
石川 佑樹(メルカリ 執行役員 VP of Generative AI/LLM)
Yuhong Chen(日本マイクロソフト )
真田 哲弥(BLOCKSMITH&Co CEO)
磯田 将太(GLOBIS CAPITAL PARTNERS Senior Associate)
赤澤直樹(Fracton Ventures CTO)
Takashi Tim Sato(Arriba Studio Founder/CEO)
KIMI(XYLOCOPA CEO)
KeitI(XYLOCOPA CTO)

その他豪華登壇者がご参画予定です。公式Twitter( https://twitter.com/akindo_io )にて詳細をアナウンスしていきます。

AKINDOとは

AKINDO( https://akindo.io/ )はweb3プロジェクトの分散化のためのコミュニティ形成の課題をハッカソンを通じて解決するweb3ハッカソンプラットフォームです。500名以上のweb3開発者がエントリーした日本最大のweb3ハッカソン「東京web3ハッカソン」を開催をはじめ、BNB Chain,Astar,Flow,Slash,Fractonなど様々なプロジェクトのハッカソンをホストしているプラットフォームです。

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN