12.8 c
Japan
Sunday, December 3, 2023

Creating new business opportunities! Startup Human Resource Utilization Fair in Minato-ku, Tokyo, Japan, now accepting applications for visitors!

港区立産業振興センターが、スタートアップの新たなビジネス創出やビジネスチャンスの獲得を目的とした人材活用フェアを開催します!
本イベントでは、スタートアップの人財活用支援や事業会社との人財連携、組織マネジメント、チームビルディングに役立つサービス、取り組みなどを幅広く紹介するための展示とプレゼンテーションを実施。展示ブースには18社が出展予定で、ミニセミナーで興味のあった企業と、ブースでディスカッションすることも可能です。人財活用戦略・組織戦略を検討中のスタートアップの方や起業家、スタートアップでの就労に関心がある方におすすめです!

こんな方におすすめです

・スタートアップ(人財活用戦略、組織戦略に関心がある方)
・これから起業したい方
・スタートアップで働くことに関心がある方(転職、副業等)
・スタートアップと一緒にビジネスを行うことに関心がある方(フリーランス等)
・スタートアップスタジオに関心がある企業、個人
・スタートアップ関連事業者、官公庁、自治体

Participating Companies

展示ブース・ミニセミナー登壇者

◆3-think株式会社
◆株式会社Another works
◆株式会社Choices
◆Creww株式会社
◆MentorMe株式会社
◆Smacie株式会社
◆Spirete株式会社
◆株式会社WeGlobal
◆株式会社WHOM
◆株式会社エッグフォワード
◆ハイタレント株式会社
◆株式会社ポテンシャライト
◆株式会社マイナビ(スキイキ produced by マイナビ)
◆株式会社みらいワークス
◆Onedrops株式会社
◆南青山FAS株式会社(南青山アドバイザリーグループ)
◆OneWork株式会社
◆株式会社BLUEPRINT Founders
(敬称略、順不同)

※他、港区立産業振興センターのコワーキングスペース会員紹介ブースが設けられます。
※希望者はイベント終了後、コワーキングスペースとビジネスサポートファクトリーの見学会に参加可能です。

詳細・お申し込みはこちらから
https://minato-sansin.com/startup_hrfair2023/

開催日時:2023年3月1日(水)17:30~20:00

会場:港区立産業振興センター ホール大・ホール小
東京都港区芝5丁目36番4号 札の辻スクエア11F
https://minato-sansin.com/function/

参加費:無料(事前申込制)
https://minato-sansin.com/startup_hrfair2023/

定員:300名

主催:港区立産業振興センター指定管理者 みなと・キャンパス・リログループ
   事業担当 株式会社キャンパスクリエイト

注意事項:
・会場に来る際はマスクの着用をお願いいたします。
・発熱や体調不良の際はご参加をお控えください。
・当日は主催者側で写真や動画撮影を行う可能性があります。また、写真・動画についてはイベント終了後、メディアなどに掲載される場合がありますので、あらかじめご了承ください。顔が映らないよう配慮は行いますが、掲載NGの場合は事前にお声がけください。
・新型コロナウィルスの感染拡大及び、緊急事態宣言の発令に応じて開催概要が変更になる可能性がございます。
・イベント時間を含め利用者がおりますので、スペース内ではお静かにお願いします。

港区立産業振興センターについて

◆コワーキングスペース
https://minato-sansin.com/coworking/
スタートアップ・起業家・フリーランスの方や、テレワークで活動される方、オープンイノベーションに取組まれる方の活動拠点として活用が可能です。
組織、世代、性別の垣根を超えた多様な人材の交流・連携によるオープンイノベーションを促進するとともに、最新のビジネス支援情報を収集できる環境により、ビジネスの成功を支援します。

◆ビジネスサポートファクトリー
https://minato-sansin.com/business-suport-factory/ 
クリエイター・デザイナー・エンジニアをはじめ、プロフェッショナルから初心者まで、多くの方が利用できる機材が用意されています。フルカラー3Dプリンタなどの先端機器の利用はもちろん、機器を活用したビジネス支援やクリエイティブコミュニティの形成を目指して、様々なイベントを企画しています。

[導入機器一部]
・フルカラーUVインクジェット方式3Dプリンタ
・フラットベッドUVインクジェットプリンタ
・昇華転写用インクジェットプリンタ
・レーザー加工機
・アパレル3D着装シミュレーションシステム CLO Enterprise
・職業用直線ミシン、ロックミシン、電子刺繍ミシン等
・アパレルCAD パターンマジック

コワーキングスペース、ビジネスサポートファクトリーの見学会は下記にてお申込み可能です。
https://minato-sansin.com/register/

◆貸ホール・会議室等
https://minato-sansin.com/another/hole/
本イベントで使用するホールは貸出を行っています。
産業振興センター内にはホール、研修室、会議室等、様々な貸出施設があります。

*利用例
区内団体がホール大(定員280名、広さ約216m2)を非営利目的で午後(13:00~17:00)の時間帯に利用する場合の利用料金は8,500円(税込)です。

株式会社キャンパスクリエイトについて

株式会社キャンパスクリエイトは、「お客様の課題解決をオープンイノベーションで実践する広域TLO」をスローガンに、国立大学法人電気通信大学TLOとして経済産業省・文部科学省の承認・認定TLOを受けるとともに、企業の技術ニーズに対して解決可能な大学研究者を全国から探索する、あるいは大学の技術シーズに対して活用可能な企業を探索しマッチングする産学官連携マッチング業務を実施しています。
また、企業のオープンイノベーション支援として、企業が関心を持っている技術分野において活用可能な大学の技術シーズを調査し、報告・ディスカッションを行いながら新規事業のテーマを固めていくコンサルティング業務などを行っています。

2021年1月27日にKAIKA Awards2020の特選紹介事例を受賞しており、従業員・組織が社会価値の創出に向けて一丸となって取り組む経営モデルを推奨しています。

※出典:PRTIMES KAIKA Awards 2020「特選紹介事例」を受賞
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000051.000031052.html

2022年4月1日より港区立産業振興センターの指定管理者構成団体として、産業振興に取り組んでいます。

name of companyCampus Create Co.
Establishment1999年9月
Location東京都調布市調布ヶ丘1-5-1 電気通信大学内
representativeYuji Aono
Business Overview技術移転マネジメント事業、ソリューション事業、産業振興事業 等
uniform resouce locatorhttps://www.campuscreate.com/
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN