12.8 c
Japan
Sunday, December 10, 2023

Learn about more than 250 startup companies all at once! Startup Discovery EXPO vol.2" will be held!

合同会社DMM.comが展開する「DMMオンライン展示会」は、2022年9月28日(水)から9月30日(金)の3日間、「スタートアップ発掘 EXPO vol.2」を開催します。会期中視聴可能となるピッチに参加する57企業を発表しました。さらに、オンラインネットワーキングに関する情報を公開します。

スタートアップ発掘 EXPOでは総勢57社のピッチを視聴可能!

今年、政府は2022年を「スタートアップ創出元年」と位置付け、年末までに5か年計画をまとめ、イノベーションの鍵となるスタートアップを5年で10倍に増やすと宣言しました。スタートアップの目覚ましい成長は、日本経済の成長に重要な役割を果たすとされ、ますます注目を集めています。

本展示会では250社*以上のスタートアップ企業が出展。
オンライン会場では気軽に送れる「いいね」や「チャット」、サービスの動画視聴、資料ダウンロード、ミーティングオファーなど、様々な機能を使ってコミュニケーションを取ることが可能です。
また、会期中はジャンル別に出展社の3分間のピッチも配信します。

*9/20時点のブース設定完了企業数となり、会期当日はさらに増加予定です。

3分ピッチ参加企業一覧!(参加カテゴリ別・順不同)

<IT・テクノロジー・情報通信>
・株式会社Mer
・株式会社YAMATO
・株式会社gamba
・株式会社HANATABA
・株式会社CBA
・株式会社CI
・セントラルソフト株式会社
・株式会社Engineerforce
・nat株式会社
・株式会社Scrumy
・株式会社エッグシステム
・株式会社TMR
・AnyTech株式会社
・ファシリティジャポン株式会社
・クロスリバ株式会社
・サインタイム株式会社
・URBANBASE株式会社
・ビーコア株式会社
・株式会社カンブライト
・株式会社ALGO ARTIS
・株式会社AXIVE
・ifLinkオープンコミュニティ
・株式会社ネフロック
・感性AI株式会社
・株式会社かんざし
・ロボ・スタディ株式会社
・MeeFa株式会社
・NEWJI株式会社
・エーアイシルク株式会社
・株式会社スタメン
・株式会社SandBox

<Web3.0・ブロックチェーンテクノロジー>
・cryptomall japan株式会社
・株式会社contronym
・株式会社MATRIX

<医療・福祉・健康>
・株式会社アドダイス
・KAICO株式会社
・エヌエスティ・グローバリスト株式会社
・株式会社WizWe
・株式会社Xenoma
・株式会社itakoto

<エネルギー・資源・環境>
・SequencEnergy株式会社
・cynaps株式会社
・株式会社テックシンカー

<メディア・広告>
・株式会社Chocostory
・アイティメディア株式会社
・株式会社PalledAd

<生活関連サービス&EC&食・農業>
・KUROFUNE株式会社
・株式会社一心助け
・株式会社恵葉&菜健康野菜
・スカイファーム株式会社

<人材・教育>
・株式会社overflow
・オモイエル株式会社
・株式会社タレントアンドアセスメント
・株式会社テックオーシャン

<旅行観光&エンタメ・スポーツ>
・メディコム株式会社
・EXDREAM株式会社
・Studio ENTRE株式会社

経済産業省の参加も決定!オンラインネットワーキング開催

会期2日目の9月29日16:00〜18:00の間、気軽に直接交流できる空間が出現!
ピッチ参加企業、出展社、来場者がオフィスや自宅などからひとつの空間に集まります。
リアルなコミュニケーションができるので気軽な情報交換でビジネスが加速します。

プチイベント有!
基調講演登壇者 経済産業省 新規事業創造推進室長 石井 芳明 氏の参加が決定!
専門メディアとのインタビューや質問会も実施予定となっております。
※公務により参加できない可能性があります。

Outline of the event

・イベント名:スタートアップ発掘 EXPO vol.2
・開催期間:2022年9月28日(水) 10:00 〜 9月30日(金) 18:00
・会場:オンライン開催
・主催:合同会社DMM.com
・共催:株式会社時事通信社
・後援:オープンイノベーション・ベンチャー創造協議会(JOIC)、一般社団法人スタートアップエコシステム協会、一般社団法人Fintech協会
・メディアパートナー:KEPPLE、起業ログ
・費用:無料
・会場URL:https://online-event.dmm.com/main/page/startup2209/

『DMMオンライン展示会』とは

『DMMオンライン展示会』は、2020年10月より新規事業として立ち上がったIT企業ならではのノウハウを活かしたオンラインイベント事業です。
オフライン展示会の代替としての「オンライン展示会サービス」ではなく、オンラインならではの強みを生かした「コミュニケーションプラットフォーム」として、未来のビジネスの可能性を拡げる場所を提供します。

(出展社メリット・特徴)
・​​​​出会いの場に参加して、気になる相手には「いいね」を送ってアプローチ!
・マッチしたらカジュアルにチャットやビデオミーティングを開始!
・オプション(自社セミナー開催、上位表示)で機会拡大!

(来場者メリット・特徴)
・無料で参加できる!
・入退室自由。日常業務をこなしながら参加OK!
・サービスや製品の最新動向を一気に把握できる!

-『DMMオンライン展示会』公式サイト:https://online-event.dmm.com/

name of companyLimited Liability Company DMM.com
EstablishmentNovember 17, 1999
Location106-6224東京都港区六本木三丁目2番1号
住友不動産六本木グランドタワー24階
representativeKeiji Kameyama
uniform resouce locatorhttps://online-event.dmm.com/
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN