12.8 c
Japan
Monday, December 4, 2023

社会サービス系アクセラレータープログラム|主に食・教育・移動サービス分野でのアイデアを募集

人々の生活に密着した3つの基幹事業「フードサービス」「子育て支援」「移動サービス」で人々の生活を支えているソシオークホールディングス株式会社が、クラウド型オープンイノベーション支援サービス「CrewwGrowth」にてアクセラレーター プログラムを開催。

主に食・教育・移動サービスなどに関わる様々な分野での社会課題を解決できるアイデアを募集しています。

ソシオークグループアクセラレータプログラム2020とは

ソシオークグループは、「社会と共生する樹でありたい。」を想いに、社会の様々な課題をビジネスで解決することで多くの皆様に支えられ発展してきました。これからも、ソシオークグループが携わる事業ドメインにおいて、社会課題、地域課題の解決を目指しています。

本プログラムを通じて、ソシオークグループが担う事業領域において、スタートアップのみなさまが保有するアイデア、サービス、技術を掛け合わせ、社会課題をビジネスを通じた解決を図り、誰もが健やかに暮らせる社会基盤作りに向けた共創の実現を目指します。

What we hope to achieve with the Accelerator Program

01 食・子育て・移動に関わる社会課題をビジネスで解決

生活に関わる分野での社会課題をスタートアップのみなさんのアイデア、新しい技術、共創でビジネスで解決を図りたい。

・フードテック
・EdTech
・Steam教育
・家事代行等の生活支援サービス
・ビッグデータ活用
・移動サービス

02『社会と共生する樹でありたい』ビジョンに関連した新規サービスを創りたい

わたしたちは、『社会と共生する樹でありたい』というビジョンを推進することで社会課題の解決を通じて、より多くの人々が幸せになることを信じています。

近江商人の「三方良し」のひとつに「世間良し」という考え方があります。社会に対して長期的な視野で貢献する事業、サービスをスタートアップのみなさんと社会的インパクトを提供してゆきましょう!

キーワード:少子高齢化、地方創生、フードロス、孤食、食の格差、食育、介護食、食糧問題、ドライバー不足、ラストワンマイル、買物弱者、貧困家庭、教育格差など

スタートアップが活用できるソシオークグループリソース

ソーシャルサービスを支える1700事業所との接点

フードサービス事業、子育て支援事業、移動サービス事業を中心に首都圏をはじめ全国に1700事業所を有しております。これらのネットワークを活用し、実証実験への協力、フィードバックを通じた
サービスのブラッシュを図ることが出来ます。

ソーシャルサービスを支えるグループ企業各社との連携

時代が求める新たな価値を創造する力と、多彩な事業を展開するグループ間シナジーの活用が出来ます。

人財・ノウハウ

ソーシャルサービスという社会性のある分野で様々なスキルを持った人財との連携が可能です。

卓越した現場力

ソシオークグループでは、「現場力」向上の取り組みを行っています。フードサービス事業、子育て支援事業、移動サービス事業を中心に、現場から発生する、課題を見つけ、知恵と工夫による改善を図っています。

現場で発生する様々な課題を掘り下げることで新たなビジネス、価値発掘の機会として検討頂くことが
見込まれます。

社会課題をテーマとしたビジネス及びSDGs推進

日本で最もソーシャルサービスを支える企業グループを目指すソシオークグループのミッション&バリューを活かした機会探索

資金

具体的な協業の可能性が高い案件には出資も検討させていただきます。

実証実験先として施設・リソースの提供

フードサービス、子育て支援、運行サービスの事業所ネットワーク、リソースを活かした実証実験先の提供が可能です。

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN