12.8 c
Japan
Sunday, December 10, 2023

Call for Applications] As One Startup Co-Creation Program 2023|Aiming for a world where superior technologies and research are implemented in society one after another.

大学の研究室や研究機関、民間メーカーの研究室等にカタログをお届けし、研究者の「これが欲しい!」にお応えするニッチトップの理化学機器の専門商社であるアズワン株式会社が、アクセラレータープログラムを開催。科学や医療の現場の社会課題の解決を目指し、スタートアップのユニークな技術・アイデアを募集します!応募締切は、5/30。

What is the background of the co-creation program?

アズワンは、大学の研究室や研究機関、民間メーカーの研究室等にカタログをお届けし、研究者の「これが欲しい!」にお応えするニッチトップの理化学機器の専門商社です。

紙カタログでは大小併せて10万点超、eコマースではさらに550万点以上の商材を取扱っており、全国13,000拠点超の販売網を通じて、研究室や病院にモノ・情報・サービスをご提供しています。
また、「物品購入」という提供価値だけでなく、今後は「実験」「IT・デスクワーク」「事務管理」「人・コミュニケーション」「その他、健康等の暮らし」などの領域に関する価値もお届けし、研究者が徹底的に研究に専念できる環境をサポートしたいと考えています。

さらに、2021年には研究領域向けのオウンドメディア「LabBRAINS」(https://lab-brains.as-1.co.jp/)をスタートするなど、新たな取組を始めています。「LabBRAINS」では研究に関する幅広いコンテンツの提供にとどまらず、ベンチャー企業の紹介や大学シーズの公開など、各社と連携した共創の機会を模索しております。

昨今の科学や医療の現場では、”研究資金不足の解消、研究の効率化”といった研究者が抱える課題や、”医師不足、医療の効率化・簡便化”などの社会課題、これらを取り巻く環境における「自動化、AI、IoT、遠隔技術」の利用促進など、様々な課題があります。

今回、私達はユニークな技術をお持ちのスタートアップ企業の皆様と連携し、こういった課題を解決したいと考えております。アズワンが持つ幅広いネットワークやリソースを活用しながら、スタートアップの皆様とアイデアを形にしていきたいと思いますので、ぜひご応募お待ちしております!

『アズワンスタートアップ共創プログラム2023』概要

▶︎募集期限: 2023年5月30日(火) 24:00
▶︎ Target companies: all domestic and international startups. Any industry.
▶︎ Participation fee: Free
▶︎主催:アズワン株式会社

What we want to achieve with the Co-Creation Program

1.アズワンが事業を展開する「科学」領域での新たなビジネスアイデアの創出

現在の世の中を支えている科学技術は、大学などのアカデミックな研究から生まれたものが多くなっています。しかし、日本の研究現場では“研究資金不足の解消、研究の効率化”といった課題に多くの研究者が悩まされています。その背景には、①研究者自体が足りていない、②教育にも力を入れたい、③研究以外の業務で時間が圧迫されている上に、④業務効率化を促すデジタル化が進んでいないという点があげられると考えております。こういった研究者の課題を解決するアイデアを募集しています。

【アイデア例】
以下はアイデアの一例で、課題にマッチするアイデアであれば広く受け付けております!

■研究者の業務や作業を効率化するためのデジタルシステムの提供
■未来の研究者となる学生や子供たちに対して、化学に興味を持ってもらえるような教育サービスの仕組み
■研究現場に対して遠隔でサポートができるようなデジタルサービス
■研究者の補助金申請や書類作成の効率化

2.アズワンが事業を展開する「医療」領域での新たなビジネスアイデアの創出

憧れの職業と言われ、華やかなイメージのある医療業界ですが、実際の現場では“医師・看護師の不足、重労働”といった深刻な課題が山積しており、社会問題となっております。アズワンではユニークな技術をお持ちのスタートアップ企業の皆様と連携し、こういった課題を解決したいと考えております。以下のような事業アイデアをお持ちの企業様は是非ご応募ください。もちろん、これ以外のアイデアを持ち込んでいただくのも大歓迎です!

【アイデア例】
以下はアイデアの一例で、課題にマッチするアイデアであれば広く受け付けております!

■診断の効率化・簡便化
■医療従事者の働き方改善
■医療現場の自動化、AI、IoT、遠隔技術

3.アズワンが事業展開している「理化学業界と親和性の高い」領域での新たなビジネスアイデアの創出

昨今の目覚ましいAI、IoT技術の発展に伴い、ファクトリーオートメーションを始め、工場におけるデジタル化は急速に進化しています。一方で人間の手によるトライアンドエラーが頻回に行われる研究現場ではなかなか自動化が進まないというのが現状です。生産現場においても町工場や化学工場など、自動化を進めることが難しい製造業も多数あります。
限られたリソースの中で、ますます短縮される開発期間に対応するためには、こういった現状を解決する技術、そして現実的な市場導入プランが必要になっております。

アズワンは理化学の専門商社として長年ご活用頂いてきました。理化学と近しい領域での新規事業展開は、これまで築き上げてきたネットワークを活かしながらより幅広いユーザー様の課題解決に繋がると考えております。
アズワンと共に事業創出できそうなアイデアを募集しております!

【アイデア例】

■IT技術を活用した農業の効率化
■大気圏外で行う実験や開発
■宇宙デブリ対策
■バイオ技術を活用した育種

スタートアップが活用できるアズワンの経営資源(リソース)

・媒体・イベント

Lab BRAINSはアズワン株式会社が運営するメディアサイトであり、科学を楽しむためのコンテンツ、最新科学ニュースや最新技術情報などの発信を行っております。加えてスタートアップのご紹介や大学・企業シーズのご紹介を通し、研究の可能性を開放するための「場」の提供を目指し日々活動しております。
皆様との共同企画に関する発信、皆様のマーケティング活動には等メディアを存分に活用していただけます。

・流通網・ネットワーク

当社では、全国13,000拠点の販売網を通じて、研究室や病院にモノ・情報・サービスをご提供しています。仮に連携を通して商品の販売に至った場合は、同販売網を通じたディストリビューションが可能です。

In-house Products

実験機器、医療機器は業界最大級の品揃え、国内外3600社を超えるサプライヤー、約550万点の商品を取扱っております。

Enthusiasm for the Program

これまでモノの提供を通して研究領域に貢献してきたアズワンは、新たな形での研究への貢献を目指してLabBRAINSを立ち上げました。ユニークな技術を持つスタートアップの皆様と、LabBRAINSに関わる人々との出会いが、イノベーション創出のきっかけになると考えています。このプログラムを通して生まれた出会いが、未来の研究に繋がることを願っています!

4/25開催!東芝、アズワン、カーボンリサイクルファンド、IHIによる企業のオンラインリバースピッチ

April 17, 2023
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN