12.8 c
Japan
Monday, December 11, 2023

Industry-Up Days, a conference to promote co-creation of new industries, to be held February 17-19

100個の新産業の共創を目指す「新産業アクセラレーター」SUNDRED株式会社は、2021年2月17日(水)から19日(金)までの3日間、4回目となるSUNDREDの大型カンファレンス「Industry-Up Days: Spring 2021」をオンラインにて開催することをお知らせします。

Industry-Up Days: Spring 2021概要

2019年に始動したSUNDRED/新産業共創スタジオが年に2回開催している大型カンファレンス。SUNDREDが掲げる「新産業共創」の成果や進捗状況、新産業共創の実践から生まれたインサイト等をご報告します。個別の新産業の中身はもちろん、「新産業共創プロセス」(※1)を含むSUNDRED/新産業共創スタジオが開発を行っている各種フレームワーク、ツール類や新産業共創への関わり方についてもご紹介しますので、ぜひご参加ください。

日時   :2020年2月17日(水)~ 2月19日(金)16:30 – 20:30
主催   :SUNDRED株式会社
場所   :オンライン開催
参加費   :無料
イベントURL:https://www.industry-up.com/conference-vol-4
申込先   :https://forms.gle/PVNyXxGo16QRHhrf8
視聴方 :YouTube Liveにて配信予定。各日15時までにお申し込みいただいた方に、視聴URLをお送りします。

※1 「新産業共創プロセス」とは
目的(新産業テーマ)の共創、エコシステムの共創を行い、スケールする事業を創り出す。アカデミアでの研究とプロジェクトでの実践を通じて検証・改良を進めてきたSUNDRED/新産業共創スタジオ独自の新産業共創のためのプロセスです。オープンかつフラットな対話から社会起点の目的を共創し、共感で繋がるチーム(クエストチーム)を組成しながらエコシステムの共創を行っていきます。

■ Programs

Day1:2021月2月17日(水)

テーマ「ライフデザインのトランスフォーメーション」
Society 5.0「人間中心の社会」は提供される製品やサービスがサプライヤーの都合で決められるのではなく、人が人のことを想い、生産者・消費者という垣根を超えて、より良い世界のためのサービスが共創されていく世界。そしてこの新しいパラダイムにおける主役は一人ひとりの人間。全ての人が新しい時代の生き方、社会との関わり方を理解し、自分らしく幸せに生きていくために自分だけのライフデザインを描いていくことis important.

誰かに決められた人生を生きるのではなく、自分を知り自分らしく生きたい、そしてそのために行動したいと思うことが、新しい時代における価値創造のスタートでもあるのです。
Day1では、新しい時代に向けたライフデザインのトランスフォーメーションについて考えていきます。

16:30 オープニング
16:45 キーノート 「対話で生まれる新しい人生デザイン」
(エール株式会社 取締役 篠田 真貴子 氏 ✕ SUNDRED 代表取締役 留目 真伸)
17:50 新産業セッション1:セルフデベロップメント産業
18:45 新産業セッション2:ユビキタスヘルスケア産業
19:35 クロージング
19:50 ネットワーキング

Day2:2021月2月18日(木)

テーマ「新産業の科学 〜エコシステム発想の事業開発〜」
インターネットで全てが繋がり、ソリューション全体としてこれまで以上に付加価値の高いサービスが提供され、課題解決が行われていく時代。個社の事業を開発していくにも、ソリューションを形作るエコシステムの全体像を構想し、多様なステークホルダーとその構築を進めていくことが求められています。

自社だけで素晴らしい製品・サービスを開発しても全体のエコシステムが構築されなければ、その価値を発揮できません。個社だけでは構築できないエコシステムの共創はどのように進めていけば良いのか、事業開発・サービス開発の環境はどのように変化していて、何を変え、何を始めるべきなのか。
Day2では、新しい時代において価値創造を行っていくための基盤ともなるエコシステム発想について考えていきます。

16:30 オープニング
16:45 キーノート「4象限モデルからの新産業創出」(登壇者2021年1月発表予定)
17:50 新産業セッション1:ハピネスキャピタル産業
18:45 新産業セッション2:プレコンセプションケア産業
19:35 クロージング
19:50 ネットワーキング

Day3:2021月2月19日(金)

テーマ「起業家は新産業の夢を見るか?」
新産業の共創は、様々なセクターのインタープレナー同士のオープンかつフラットな対話を通じた目的共創から始まります。そこから、共感で繋がるクエストチームの組成、エコシステム仮説の共創、ステークホルダー達を巻き込んだ具体的なエコシステムの構築というプロセスで進められます。その中でも重要なのが、エコシステム構想の一部を駆動させるための事業(トリガー事業)となるスタートアップと、新産業のビジョンを自社のビジョンとして語りクエストの「勇者」となる起業家です。共感される新産業のナラティブと、多くのステークホルダーを巻き込んだエコシステムにバックアップされたスタートアップは、単独では描けない凄まじい速度で成長していくことが、これまでのプロジェクトにおいて証明されています。
Day3では、新産業共創とスタートアップ、新しい時代における起業家の役割等について考えていきます。

16:30 オープニング
16:45 キーノート「事業創出・起業の新しいカタチ」(登壇者2021年1月発表予定)
17:50 新産業セッション1:フライングロボティクス産業
18:45 新産業セッション2:フィッシュファーム産業
19:35 クロージング
19:50 ネットワーキング

■SUNDREDの新産業共創プロジェクト
SUNDREDでは昨年7月新産業共創スタジオのローンチ以来、「ユビキタスヘルスケア産業」「フィッシュファーム産業」「ハピネスキャピタル産業」等の約12個の新産業プロジェクトを推進中です。

社会起点の目的を多様な社会人との対話の中から共創し、駆動目標となるエコシステム仮説に落とし込み、エコシステム構築の中核となる事業(トリガー事業)を創出し成長を加速していくことで、エコシステム構築We will proceed with the following.

アカデミアの知見とプロジェクトの実践を融合させた「新産業共創プロセス」「新産業テーマ創出フレームワーク(HASEモデル)」、目的志向で行動する社会人「インタープレナー」のネットワークを通じて、新しいパラダイムに求められる新産業の創出・開発を加速しています。

■会社紹介
企業名:SUNDRED株式会社
設立  :2017年3月設立 ※「新産業共創スタジオ」は2019年7月1日より正式稼働
Representative:留目 真伸
Location:東京都渋谷区恵比寿4-20-3 恵比寿ガーデンプレイスタワー
概要   :100個の新産業の共創を目指す「新産業アクセラレーター」。「新産業共創スタジオ」を運営し、エコシステムのデザインを起点に成長領域にリソースを集約し、新産業を共創していく。
URL  :https://sundred.co.jp

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN